教育活動レポート 2017年度
- 2018.03.30
アメリカからアドベンチャー教育の第一人者をお迎えして開催した2017年度 玉川大学TAPセンター研究会「アドベンチャー教育は何を目指しているか?-対話から見出す可能性-」 - 2018.03.30
国際教育・交流支援スタッフ(通称:TAMAGOスタッフ)の認定式が行われました - 2018.03.29
玉川大学APフォーラム2017「教職課程におけるアクティブ・ラーニングと学修成果の可視化」を開催しました。 - 2018.03.27
困難に負けず、世界を舞台に活躍を!IBコースMYP・DPの修了式が行われました - 2018.03.26
注目を集める玉川のIB(国際バカロレア)教育。親学講座で、保護者向けの説明会が行われました。 - 2018.03.26
4月から7年生へ。小学校課程を終えた6年生の修了生の集い - 2018.03.26
「たくさんの思い出をもって卒園します!」卒園児の笑顔があふれた幼稚部の卒園式 - 2018.03.26
玉川大学大学院教育学研究科IB研究コース・カメダクインシー講師――玉川学園のIB教育の環境整備に尽力vol.3―― - 2018.03.26
ごみ処理施設をポジティブなイメージに。芸術学部のプロジェクト型授業で、町田市の熱回収施設等建設工事の仮囲いをデザインしました。 - 2018.03.26
社会に出ても苦労を厭わない玉川っ子に。大学卒業式、大学院修了式が行われました - 2018.03.20
J2優勝、そしてJ1昇格目指して!FC町田ゼルビアのトップチーム選手が、TAP研修を受講しました。 - 2018.03.19
4年間の集大成から感じられる、次のゴールへの意欲。今年も芸術学部の卒業プロジェクト展が開催されました。 - 2018.03.19
玉川大学大学院教育学研究科IB研究コース・カメダクインシー講師――玉川学園のIB教育の環境整備に尽力vol.2―― - 2018.03.19
自由な発想で「おもしろく 楽しく 愉快に」。年長組が初の英語プログラムに挑戦した幼稚部の子ども会 - 2018.03.15
キャリア形成やダイバーシティ。セブン-イレブン・ジャパン取締役として活躍する卒業生、藤本圭子氏による学友会寄附講座が開催されました - 2018.03.14
日々の授業で「学びの技」を養い、1年間の成長がわかる玉川学園展(1−4年) - 2018.03.14
玉川大学大学院教育学研究科IB研究コース・カメダクインシー講師――玉川学園のIB教育の環境整備に尽力vol.1―― - 2018.03.09
想いを形に。玉川大学が今後取り組むESTEAM教育の核となる、STREAM Hall 2019建設の無事を願う地鎮祭が執り行われました。 - 2018.03.08
「赤ちゃんはどのようにこの世界を見て、感じているのか?」2/17開催 第13回「赤ちゃんフォーラム」レポート - 2018.03.08
大学院教育学研究科 IB教員養成の取り組み――「IB教師教育(MYP/DP)ⅠA」授業見学 - 2018.03.05
【動画付き】創立者小原國芳先生の生誕の地、鹿児島県南さつまキャンパスに「久志晴耕塾」が完成しました - 2018.03.05
「南さつまキャンパス久志晴耕塾」竣功式の前夜、学友会鹿児島支部の卒業生の皆さんと玉川大学・玉川学園との交流会が行われました - 2018.03.05
シンクロのメダリスト、三井梨紗子さんによる実技指導も。5年生から大学までの水泳部員が一堂に会しての合同練習を開催。 - 2018.02.23
学生たちが文学部のホームページコンテンツを制作。富士ゼロックスの協力で実現した学内インターンシップ。 - 2018.02.19
先輩たちの体験談を聞き、早期から将来を考える。国語教育学科1年生を対象としたキャリアシンポジウムが開催されました。 - 2018.02.09
ANA総合研究所代表取締役副社長・河本宏子氏を講師に迎えた学友会寄付講座「一人ひとりが輝く 〜ANAダイバーシティ&インクルージョン」 - 2018.02.08
卒業生で芥川賞作家の村田沙耶香さんが先端知能・ロボット研究センター(AIBot研究センター)などを訪問 - 2018.02.08
玉川スチューデントサポート基金の支援を受けた"グローバル人材の卵"の活動発表&授賞式 - 2018.02.05
玉川学園ハンドベルクワイアが、サントリーホールでシンガーの倉木麻衣さんと共演しました。 - 2018.01.31
子供は小さな地球市民 ユネスコスクール玉川研修会「ESDと地球市民教育」 - 2018.01.23
衆議院議員・石破茂氏による「大学生にいま伝えたいこと」と題した玉川大学学友会寄付講座が、リベラルアーツ学部1年生を対象に開催されました。 - 2018.01.19
小原國芳生誕130年・没後40年・玉川大学創設70年記念講演として「小原國芳と教員養成の70年」が開催されました。 - 2018.01.17
ベルリン・フィルのメンバーが玉川に。さまざまなプログラムで生徒や学生と触れ合いました - 2018.01.17
小田眞幸玉川大学ELFセンター長が、『TESOL英語教育法百科事典』に玉川大学「ELFプログラム」を紹介する記事を執筆 - 2018.01.17
FC町田ゼルビアのGMが12年生の授業で講演。サッカーチームが社会に果たす役割について、皆で考えました。 - 2018.01.17
健康教育研究センター主催「スポーツと教育2017」としてワークショップ「パラリンピアンに学ぶゴールボール」が開催されました。 - 2018.01.16
東日本大震災復興プロジェクト:Cafeteria Sakufu×太田ゼミ×学友会「陸前高田の味力」
文学部太田ゼミと現地のコラボ期間限定メニュー、今年も1/23(火)~26(金)学食で再登場! - 2018.01.16
Jリーガーに学ぶ、サッカー、チームワーク、練習の大切さ
FC町田ゼルビア教育連携プロジェクトによる5年生の特別授業 - 2018.01.12
日々の練習の成果を大きなステージで。幼稚部と1-4年生の音楽祭で、元気な歌声が響きました。 - 2018.01.12
卒業制作レベルのプロジェクトに取り組む芸術学部の3年生。寄木細工の展示企画を、小田急百貨店町田店で開催。 - 2018.01.09
久志晴耕塾に込められた玉川教育に対する想い。設置されるガラス作品が完成するまでのストーリーを紹介します。 - 2018.01.09
岡本太郎展からBunkamuraのオブジェ、小田急百貨店のディスプレイまで。体験的に学ぶプロジェクト型授業。 - 2018.01.09
10年目となるK-12のIB教育。「第10回 玉川大学 国際バカロレア教育フォーラム」を開催しました。 - 2017.12.22
大学1年生全員で歌い上げる『第九』。伝統あるクリスマス礼拝と大学音楽祭が今年も開催されました。 - 2017.12.22
【動画付き】文学部英語教育学科で留学を経験した3年生が取り組むトランスリンガル授業『Global Communication』 - 2017.12.22
【動画付き】ロジカルな議論の構築を学生同士で学び合う、国語教育学科が行う新たな取り組み - 2017.12.22
芸術学部の学生が取り組んでいるさまざまなプロジェクトについて、小原学長へのプレゼンテーションが行われました。 - 2017.12.22
企業の方を招いてのオリエンからプレゼンまで。芸術学部の学生が新校舎建設場所の仮囲いのデザインワークに取り組みました。 - 2017.12.13
世界最大の吹奏楽の祭典、ミッドウエスト・クリニックのR.クレイン会長が来日。玉川の生徒との再会を喜びました。 - 2017.12.06
母として、コーチとして、テニスの杉山愛選手を支え続けた杉山芙沙子さんによるK-12父母教養講座が開催されました。 - 2017.12.05
【動画付き】11月11日(土)と12日(日)の2日間、「玉川大学コスモス祭2017」を開催しました。 - 2017.12.04
多様性を認め、それを生かせる教員になるために。神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)の方による出張授業が行われました。 - 2017.12.04
メディア・デザイン学科3年生 キャリア研修でフジテレビ「めざましテレビ」番組制作・収録を体験 - 2017.12.01
南さつまキャンパス久志晴耕塾の竣功記念で配布されるリキュールのデザインを、芸術学部学生が担当しました。 - 2017.11.22
小雨の中でも元気いっぱい。約3,000名の児童、生徒、学生が参加した『第89回体育祭』を振り返って - 2017.11.20
年長組が支え、園児と保護者、先生方が一体となって楽しむ「ようちぶうんどうかい」 - 2017.11.16
SGH「グローバルキャリア講座」で高井研さんの特別講演を実施 - 2017.11.15
第6回探究型学習研究会「K-12一貫教育におけるラーニングスキル育成の体系化」でK-12の生徒たちがポスターセッションを行いました。 - 2017.11.09
「町田の考古学は玉川学園から始まった!」教育博物館で考古資料展を開催中! - 2017.11.08
世界が直面する問題を取り上げる、UNHCR主催の難民映画祭。その会場として、今年も玉川学園で上映会が行われました。 - 2017.11.07
玉川大学ELFセンターとの連携で幼稚部のハロウィン・イベントを開催 - 2017.11.06
今年度もドレクセル大学との共同授業を開催。学生たちがフィールドワークで掘り下げた内容を発表しました。 - 2017.11.06
ベルリン・フィルとの教育交流、その告知ポスター制作を、芸術学部と教育学部の学生が担当しました。 - 2017.11.06
東京演劇大学連盟5大学による『シアタースポーツTM』が大盛況のうちに終了しました - 2017.11.06
9月16日(土)、17日(日)の2日間、玉川学園9年生から12年生の祭典「ペガサス祭」が行われました - 2017.10.25
リベラルアーツ学部が3年生を対象にキャリア研修を開催。これから始まる就職活動への意識づけの一日になりました。 - 2017.10.20
自分の意見を持って、一票を投じられる人に――9年生・12年生の授業で衆議院選の模擬選挙を実施 - 2017.10.19
「社会教育実習」の授業で地域の子供たちに「TAMAリンピック」を企画~省察的実践者を育む学びのプロセス~ - 2017.10.06
9月24日(日)、玉川大学工学部 "情報通信工学科"キックオフ・シンポジウム 「未来の社会」を開催しました - 2017.10.06
小学部や大学の実技実験棟として使用されてきた校舎が解体されることとなり、安全祈願祭が執り行われました。 - 2017.10.02
自衛消防隊が町田市自衛消防技術発表会に参加し優秀賞を受賞。教職員の約1/3が参加経験のあることが、玉川学園の誇りです。 - 2017.09.29
リベラルアーツ学部と観光学部はどんな学部? K-12の保護者の皆様を対象にした親学講座が開催されました。 - 2017.09.25
玉川大学大学院教育学研究科IB研究コース・星野あゆみ教授――国際バカロレア教育の普及に教員人生をかけてvol.2―― - 2017.09.19
玉川大学大学院教育学研究科IB研究コース・星野あゆみ教授――国際バカロレア教育の普及に教員人生をかけてvol.1―― - 2017.09.13
英語教育の最新動向を探り、知見の共有を図る「2017 玉川大学英語教育セミナー」を開催 - 2017.09.07
ワンキャンパス、SSHといった玉川学園のメリットを生かし、高大連携によるサイエンスサマーキャンプが行われました。 - 2017.08.23
9月15日(金)~18日(月・祝)、東京芸術劇場シアターイーストにて、東京演劇大学連盟5大学による『シアタースポーツ™』を上演 - 2017.08.21
8/5・6「World Robot Summit」ジュニア競技のトライアル競技会を玉川学園で開催 - 2017.08.18
礼拝堂の周りがコマルハナバチの結婚式場に!?― 玉川の丘で発見された行動生態学と化学生態学の知見が2つの国際学術誌に掲載。 - 2017.08.18
キャンパス内の自動販売機をリデザイン。デザイン思考で挑む新たなビジネスモデル提案。芸術学部の学生が、伊藤園の方を招いて最終プレゼンに挑戦しました。 - 2017.08.10
玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科の教員・卒業生・現役学生が関わり、藤沢市「湘南ビタミンプロジェクト」の「ドラマスクール」を開催 - 2017.08.04
いつもと違う"学び"がある 夏の特別講座「サマースクール」 - 2017.08.03
新たな場所で、より機能的に。2018年の完成をめざし、保健センター 健康院建設のための地鎮祭が執り行われました。 - 2017.08.02
台湾の淡江大学の学生が日本語短期研修を終了。玉川の学生が企画し、送別会が開催されました。 - 2017.08.02
文学部英語教育学科「World Studies」で、青年海外協力隊の活動経験者を招き「JICAボランティアセミナー」を行いました - 2017.08.01
病院内でコンサートを開催することでの社会貢献。芸術学部の学生がプロジェクト型授業として取り組みました。 - 2017.08.01
日本語短期研修に訪れた台湾の淡江大学生が、小学校でのプレゼンや日本語での発表に取り組みました。 - 2017.07.28
台湾の淡江大学から日本語短期研修生が来訪。歓迎会が開かれ、さまざまな日本文化体験に取り組みました。 - 2017.07.26
玉川大学生にとっても、異文化に触れられた3週間。シンガポール国立大学生の日本語短期研修が修了しました。 - 2017.07.26
皆で一つのことに取り組むことを学ぶ。幼稚部の年長合宿が今年も行われました。 - 2017.07.20
日本語研修で来日したシンガポール国立大学の学生による討論会と日本語発表会が行われました。 - 2017.07.19
シンガポール国立大学の研修生がリベラルアーツ学部の学生の支援で、日本食作りおよび茶道を体験しました。 - 2017.07.12
RoboCup(ロボカップ)2017名古屋世界大会に玉川大学から2チーム、K-12から1チームが出場! - 2017.07.03
読み聞かせから一歩踏み込んだ読書教育法。幼稚部教諭を対象としたアニマシオン講習会が開催されました。 - 2017.06.29
35年にも及ぶ児童支援現場での経験を次世代の教育者育成に注ぐ乳幼児発達学科 渋谷行成教授こと「しぶちゃん先生」 - 2017.06.28
駐日スペイン大使館にてチェロコンサート「ガスパール・カサドへのオマージュ」が開催されました - 2017.06.23
シンガポール国立大学の研修生が書道を体験しました。 - 2017.06.23
福島県の玉川村との産官学連携がスタート。初年度は芸術学部の学生が特産品パッケージのデザイン制作に取り組みました。 - 2017.06.19
全人教育の象徴から、新たな教育の象徴へ。りんどう食堂と第2大学研究室棟解体にあたり、安全祈願祭が執り行われました。 - 2017.06.15
6月1日、シンガポール国立大学日本語短期研修生のみなさんの歓迎会を行いました - 2017.06.13
スタジアムが玉川一色に。FC町田ゼルビアのホームゲームで「玉川マッチデー」が開催されました。 - 2017.06.13
幼稚部の保護者を対象としたMMRC利用ガイダンスを実施しました - 2017.06.02
「こどものアトリエ」開催。道具と材料と想像力で親子でものづくりを思い切り楽しむ一日です。 - 2017.05.26
旧大学図書館と大学金工室が解体される運びに。工事の無事を願い、安全祈願祭が執り行われました。 - 2017.05.23
【動画付き】全米大会で2連覇達成の玉川大学ダンスドリルチーム「JULIAS」が報告会を行いました。 - 2017.05.22
桜咲き誇る2017年4月7日、玉川大学卒業生で芥川賞作家の村田沙耶香さんによる玉川大学学友会寄附講座が開催されました - 2017.05.19
親も子供も参加し、全員で楽しむ。1~4年生の運動会が開催されました。 - 2017.05.19
玉川大学のさまざまな取り組みがよく分かる内容に。5月18日(木)~23日(火)第10回『大学は美味しい!!』に出展しています。 - 2017.05.18
学内産の夏みかんをマーマレードに。今年も農学部生産加工班の力作を「大学は美味しい!!」フェアに出品します【パッケージデザイン情報を追加しました】 - 2017.05.11
玉川学園として約30年ぶりの快挙。11年生の柳田大我さんが、アメリカで開催される国際学生科学技術フェアに出場します。 - 2017.04.20
知識と道徳観を兼ね備えた社会人となるために。玉川大学の入学式が行われました。 - 2017.04.20
MMRCの活用方法を学ぶ。新学期5年生対象利用ガイダンスが行われました。 - 2017.04.14
「きれいな心・よい頭・つよい体」の玉川っ子に。玉川学園入学式が行われました。 - 2017.04.14
幼稚部の入園式が行われ、今年も元気いっぱいの玉川っ子が誕生しました。 - 2017.04.08
文学部人間学科「法律学(国際法を含む)」で東京弁護士会から講師を招いた「模擬裁判員裁判」の授業を実施 - 2017.04.07
【昨年度を振り返って】興味を深めることで学び方や将来の目標を見つける。5~8年生の学園展が開催されました。 - 2017.04.07
【昨年度を振り返って】普段の授業からスーパープレゼンテーションまで。 多彩な学びに触れられる、玉川学園展(1-4年)。 - 2017.04.05
芸術学部メディア・デザイン学科の学生の作品がACジャパン広告学生賞「テレビCM部門」において奨励賞を受賞しました - 2017.04.04
【昨年度冬季を振り返って】玉川学園の伝統的な教育行事の「ハンネス・シュナイダー・スキー学校」を今冬も開催しました。