教育活動レポート 2018年度
- 2019.03.26
知識と経験、そして玉川のモットーを胸に、社会へ。大学卒業式、大学院修了式が行われました - 2019.03.25
これからは失敗を恐れず、積極的に挑戦を。小学校課程を終えた6年生の修了生の集いが開かれました。 - 2019.03.25
1年かけて興味を深めることで、自学自律の精神を育てる。5〜8年生の玉川学園展を開催しました。 - 2019.03.25
楽しい思い出と、知育・体育・徳育の三位一体教育。3年間で立派に成長した園児たちの卒園式が行われました。 - 2019.03.25
「芸術による社会貢献」という学部の理念を表現。芸術学部の卒業プロジェクト展。 - 2019.03.19
自分の道へ歩み出す12年生たち 玉川学園卒業式が行われました - 2019.03.14
次代を担う人材を育てるESTEAM教育の拠点の一つに。Consilience Hall 2020建設のための地鎮祭が執り行われました。 - 2019.03.13
玉川学園K-12の施設「スターレックドーム」にて、玉川大学芸術学部メディア・デザイン学科学生によるドーム映像作品の上映会を開催しました - 2019.03.13
毎日の積み重ねが大きな成果に。子供たちの成長が手に取るように分かる、1-4年生の学園展。 - 2019.03.12
子どもたちの創造力、表現力発想を大切にしたい。幼稚部の子ども会が今年も開催されました - 2019.03.11
親子間のコミュニケーションのあり方とは?本学カウンセラーによる保護者向け「親学講座」を開催。 - 2019.03.07
舞台を通して社会を知る。パフォーミング・アーツ学科の学生たちが取り組む演劇実習公演の魅力とは? - 2019.03.06
工事現場の安全を、デザイン面から考える。芸術学部の学生がプロジェクト型授業で安全ベストや腕章のデザインに取り組みました。 - 2019.03.05
事前のヒアリングを基に、自分たちで観光施策を考える。観光学部香取ゼミの学生によるプレゼンテーションが行われました。 - 2019.03.01
町田市で避難生活を送る東日本大震災の被災者をお招きし、教育学部臨床心理学ゼミによる講演会が開催されました。 - 2019.02.27
「ELF Study Hall 2015」セルフスタディーゾーンの黄色い壁のメッセージ。ELFプログラムがめざす教育の本質を示す言葉を述べたウイドウソン教授ご夫妻が来訪されました - 2019.02.25
経営学部生がラグビーワールドカップ2019以降を見据えた、ファン獲得のための持続的な施策について考えました。 - 2019.02.20
大学のトイレに求められるデザインとは? 芸術学部のプロジェクト型授業で、学生たちが新校舎のトイレを提案しました。 - 2019.02.15
Tamagawa Global Leadership Fellows受賞者のプレゼンと、TAMAGOスタッフ賞の授与式が行われました。 - 2019.02.08
地球市民としての意識を育てるために。加盟校が活動報告を行うユネスコスクール神奈川県大会が玉川大学で開催されました。 - 2019.02.08
玉川学園・玉川大学卒業生で俳優の篠山輝信さんが、TAPの新設「チームチャレンジコース」を体験 - 2019.02.05
大学における知的財産の在り方について、特許を取得した教授陣によるセミナーを開催 - 2019.02.05
健康教育研究センター主催「スポーツと教育2018」ワークショップ「ブラインドサッカーから学ぶ障がい者スポーツ」を開催しました - 2019.01.24
玉川大学・玉川学園学友会寄附講座[リベラルアーツ学部] 国権の最高機関のトップ・大島理森衆議院議長による特別講演「日本の政治と日本人について〜平成の時代とこれからの課題〜」を開催 - 2019.01.22
玉川大学・玉川学園学友会寄附講座[経営学部]――「悩んでいる時は成長している時」。映画コメンテーターの有村昆氏による講演を開催 - 2019.01.16
現役選手やコーチングスタッフから指導を受けてサッカーに取り組む。FC町田ゼルビアとの教育連携で、5年生スポーツ大会が行われました。 - 2019.01.15
将来の目標を見据え、今すべきことを考える。卒業生の時友典彦さんを迎えて文学部の学友会寄附講座が開催されました - 2019.01.10
玉川大学 読売新聞社立川支局 共催 連続市民講座第11回「AIとロボットが創る未来の社会─人間と協働するAI・ロボット─」 - 2019.01.08
【追記】米国国務省主催のプログラムに参加した農学部の眞木凌さん。その経験を後輩たちに伝えるTAMAGO座談会が開催されました。 - 2019.01.08
「落語の主役は、聞いている皆さん」。卒業生で落語家の古今亭駒治師匠によるリベラルアーツ学部対象学友会寄附講座が開催されました。 - 2018.12.22
音楽の授業の集大成として、大学1年生全員で『第九』を合唱。今年も心に残るクリスマス礼拝と音楽祭が開催されました - 2018.12.21
農学部の連携で実現した半年がかりの「お米の学習」の集大成。5年生が稲刈り、脱穀までを体験しました。 - 2018.12.20
会場に響き渡る元気な歌声。歌にあふれた毎日から生まれた幼稚部と玉川学園(1-4年)の音楽祭が、今年も開催されました。 - 2018.12.20
病気などの診療とともに、健康診断をはじめとした健康管理を行ってきた旧保健センター健康院が解体されることとなり、安全祈願祭が執り行われました。 - 2018.12.20
地域の子供たちにサツマイモ掘り会を企画・実施~協働力を培う社会教育実習~ - 2018.12.19
この年代ならではの、1年ごとの成長を感じさせる歌声。今年もパルテノン多摩で玉川学園(5-8年)音楽祭が開催されました。 - 2018.12.19
観光の力で地域活性化を目指すには。観光学部香取ゼミの学生がANA総合研究所の方を招いて講演会を開催しました。 - 2018.12.19
11月10日(土)と11日(日)の2日間、「玉川大学コスモス祭2018~COSMOSMILE~」を開催しました。 - 2018.12.18
日本版DMOで観光振興を行うには。観光学部香取ゼミの学生が山形市商工観光部の方を招いて講演会を開催しました。 - 2018.12.17
働き方を変えるワーケーションとは。観光学部香取ゼミの学生がジャルパックの方を招いて講演会を開催しました。 - 2018.12.17
短い制作期間でも結果を出すことの大切さ。芸術学部のプロジェクト型授業で、町田マルイのディスプレイに挑戦しました。 - 2018.12.14
玉川大学 読売新聞社立川支局 共催 連続市民講座第10回「第九シンフォニーのヒミツ~世界平和へのメッセージ」 - 2018.12.07
国際バカロレア機構と初の共催!「国際バカロレア教育フォーラム2018」 - 2018.12.06
「ChangeはChallengeから生まれる」。パラリンピアンの上原大祐さんによるK-12父母教養講座が開催されました。 - 2018.12.06
明治期の博物学から当時の教育を考える。明治150年の今年、教育博物館らしい企画展を開催中。 - 2018.11.28
玉川大学 読売新聞社立川支局 共催 連続市民講座第9回「野球というスポーツと人間教育」 - 2018.11.28
FC町田ゼルビアが取り組む「地域連携と食育」とは?12年生に向けて大友健寿社長が特別授業を行いました。 - 2018.11.26
「自分を越える」、強い気持ちが金メダルに。体育会ダンスドリルチームJULIASの、世界大学チアリーディング選手権大会優勝報告会が行われました。 - 2018.11.26
7年生がBLESクラス2年生に英語でオリジナル紙芝居を読み聞かせ - 2018.11.21
学生たちが育んだ交流の輪。リベラルアーツ学部と西フロリダ大学の協定が実現し、調印式が執り行われました。 - 2018.11.20
年長組のリードで進む、親子でふれあう「ようちぶうんどうかい」 - 2018.11.19
大学での研究の一端に触れる一日。9-12年生が高大連携によるサイエンスサマーキャンプ「ミツバチの社会行動の観察」に参加。 - 2018.11.18
食物からコレステロールを抽出する。大学レベルの実験に9-12年生がサイエンスサマーキャンプで挑戦 - 2018.11.13
学園屈指の伝統行事「体育祭」、幼稚園児から大学生までの玉川っ子が全力で種目に取り組みました。 - 2018.11.07
メディア・デザイン学科3年生キャリア研修: フジテレビ朝の人気番組「めざましテレビ」の番組を制作・収録し、プロの現場を体験 - 2018.11.05
玉川大学 読売新聞社立川支局 共催 連続市民講座 第8回「社会性ハチ類の知られざる生態─ミツバチ、マルハナバチ、スズメバチと私たちの生活との関わり─」 - 2018.11.05
玉川大学 読売新聞社立川支局 共催 連続市民講座第5回「光技術を使ったおいしい野菜作り─LED植物工場の技術開発─」 - 2018.11.01
就職とは、学校とは全く違う環境に身を置くこと。3年生が気持ちを切り替えて就職活動に臨むため、キャリア研修を実施しました。 - 2018.10.22
玉川大学 読売新聞社立川支局 共催 連続市民講座第7回「流通・小売業のインバウンド消費と対策─2020東京五輪に向けて─」 - 2018.10.17
職員で構成する自衛消防隊が、町田市の技術発表会で最優秀賞に。職員の約1/3が自衛消防技術を身に着け、いざという時に備えています。 - 2018.10.16
学園創設時から続く、ハチの研究の一端に触れる。保護者の皆さんを対象に「親学講座」を開催 - 2018.10.15
玉川学園9年生~12年生の祭典「ペガサス祭」が9月15日(土)・16日(日)に開催されました。 - 2018.10.04
キャンパスの安全と安心をより強化し、健康を守り高める、保健センター健康院の竣功式が執り行われました。 - 2018.09.27
玉川大学 読売新聞社立川支局 共催 連続市民講座 第6回「赤ちゃん期のコミュニケーション─乳幼児期のことば・心・脳・身体─」 - 2018.09.20
毎年恒例、K-12サマースクール(幼稚部・小学部・中学部)を開催しました - 2018.09.19
思いをひとつに―玉川学園ハンドベルクワイアと台湾Unique楽団が交流 - 2018.08.23
海外の高校生たちが玉川学園を訪問。SGH、SSHでの学びを生かし、9-12年生が実験プログラムを立案、一緒に取り組みました。 - 2018.08.23
2018シーズン、J2で快進撃のFC町田ゼルビア!トップチームの選手が後半戦に向けてTAP研修を受講しました。 - 2018.08.23
伊藤園との連携により、メディア・デザイン学科の学生たちがお茶の新しい楽しみ方に関するプレゼンテーションを行いました。 - 2018.08.17
環境農学科2年生が、4カ月のカナダ留学での学びを英語で発表! - 2018.08.15
コロンビア大学生と雅楽で演奏コラボレーション - 2018.08.08
農学部「学内農業人フェア」を開催 - 2018.08.08
包括連携協定を結ぶ和歌山県古座川町より、玉川学園K-12美術科にデッサン教材として鹿の頭骨を贈呈されました。 - 2018.08.06
夏の玉川の丘で繰り広げられた熱い戦い!玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科主催「6大学+α対抗プレゼンバトル2018」開催 - 2018.08.06
淡江大学の学生の日本語短期研修修了式を開催。感謝のしるしに台湾料理が振る舞われるなど、絆を深める会になりました。 - 2018.08.06
日本と台湾の違いとは?日本語短期研修で来日した台湾・淡江大学の学生が、日本語発表会に挑戦しました。 - 2018.08.03
保護者の皆さんが玉川アドベンチャープログラムに挑戦。子育てや教育について考える機会になりました。 - 2018.07.30
【動画あり】主張、協調、自信...。2日間の合宿で、幼稚部年長の子供たちは多くのことを学びます。 - 2018.07.18
玉川大学 読売新聞社立川支局 共催 連続市民講座第4回「人間のやる気を脳科学で解明〜自由と平等の大切さ〜」 - 2018.07.13
日本語短期研修を終えたシンガポール国立大学の学生のために、リベラルアーツ学部生が修了式を企画。今年もたくさんのつながりが生まれました。 - 2018.07.13
約3週間の研修の成果を披露。シンガポール国立大学の語学研修生が、日本語発表会でプレゼンテーションを行いました。 - 2018.07.04
【動画あり】社会科の学習で米づくりを体験。農学部の学生の指導のもと、5年生が田植えに挑戦しました - 2018.06.29
玉川大学・玉川学園学友会寄附講座[文学部] 日本語と漢字―日本語の文字と書記法を理解するために― - 2018.06.29
皆で労作に取り組むことで得られる達成感。6年生から11年生の生徒が新保健センター健康院の漆喰塗りに取り組みました。 - 2018.06.21
エスコートキッズからインターンシップまで。生徒や学生が多数参加したFC町田ゼルビアの玉川大学マッチデー。 - 2018.06.21
経営学部の「経営塾」に、FC町田ゼルビアのGMが登場。学生たちがゼルビアへ経営面からの提案プレゼンテーションを行いました。 - 2018.06.15
【動画あり】親子で楽しむ、ものづくりイベント。「こどものアトリエ」が開催されました - 2018.06.14
『若者にもっとお茶を飲んでもらうには?』 伊藤園の協力のもと、芸術学部の学生がコミュニケーションの再構築に取り組みます。 - 2018.06.12
「笑える! 政治教育ショー」と題された英語教育学科の一年次セミナー。お笑い芸人が授業を担当しました。 - 2018.06.04
玉川大学 読売新聞社立川支局 共催 連続市民講座第3回「日本の観光と未来〜ホテルマネジメントとホスピタリティ 労働生産性の向上について考える」 - 2018.06.01
西フロリダ大学の学生が訪問。リベラルアーツ学部の学生と幅広いテーマでディスカッション交流! - 2018.05.30
全力で楽しむために何をすべきかを考える。9-12年生が運営も行う「こいのぼりカップ」が開催されました。 - 2018.05.23
保護者の皆さんも一緒になって楽しむ春の一日。今年も1-4年生の運動会が行われました。 - 2018.05.18
感動をつなぐ芸術学部アメリカ桜祭り 「TAIKO&DANCE 2018」、15周年記念凱旋公演が大盛況のうちに終了しました - 2018.05.08
教育連携を行うFC町田ゼルビアの相馬直樹監督ら一行が、玉川学園を訪れました。 - 2018.05.02
玉川大学 読売新聞社立川支局 共催 連続市民講座第2回 「いま世界の哲学者は何を考えているか」 - 2018.05.01
日本からは4名参加という狭き門。農学部4年生が米国国務省主催のスカラシップ・プログラムに選ばれました。 - 2018.05.01
新年度のスタートに合わせ「玉川大学大学院研究科交流会」が開催されました。 - 2018.04.27
玉川大学 読売新聞社立川支局 共催 連続市民講座第1回 「いまどきの子育てで大切なこと〜母親・父親・祖父母のあり方を考える〜」 - 2018.04.25
玉川大学・玉川学園学友会寄附講座[教育学部]――舞台俳優やサッカーキャスターなど幅広く活躍する高等部卒業生、川平慈英さんが恩師とともに「夢を語る」 - 2018.04.18
きれいな心・よい頭・つよい体の玉川っ子に。玉川学園入学式で、新1年生が誕生しました - 2018.04.16
今年もたくさんの園児が玉川っ子の一員に。幼稚部の入園式が行われました。 - 2018.04.13
これから始まる大学生活への決意も新たに、玉川大学の入学式が行われました。 - 2018.04.04
玉川大学と川崎市教育委員会が連携した中学校英語2種免許プログラム ~大学で学び直しチャレンジし続ける先輩の声~ - 2018.04.02
テーマは「We can do it ~限界に挑戦しよう~」5~8年生の学園展が開催されました。